----- 九州最東端に巻網船団が集う“男の港”がある(P2)-----
大分県漁協・鶴見支店
巻網で勢いのある町だった

 1カ統4隻の巻網船団(網船・運搬船・探索船)10カ統が豊後水道海域を主漁場に漁を続けている。資料によると、鶴見町に巻網が導入されたのは大正時代中期(当時は巾着網)で、戦時中は佐伯が軍港だったため衰退したが、戦後すぐに再開され「佐伯湾には集魚灯の明かりが夜の海面をきらきらと照らしていた」とある。日没前後に出漁し早朝に水揚げする巻網漁の原型ができたのは昭和38〜41年にかけてらしい。大分県でも宮崎県に近いこの辺りでは昭和40年代前半には漁場をめぐってのトラブルもあったようだが、現在は宮崎県・愛媛県と『イワシ・アジ・サバ巻網漁業の入漁協定』が結ばれている。

アジ・サバが主体
鶴見支店には1969年に合併した中支所(羽出浦)、
東支所(梶寄浦)と、鶴見半島先端の離島・大島支所があるが、1980年に市場ができるまでは佐伯市場まで運び水揚げしていた。巻網の漁獲物はアジ・サバだが、「サバはほとんどダメ。ゴマサバはいるけどマサバは少ない。県内で捌ける量はしれているので産地仲買人を通じて東京・大阪方面に送っている」。アジの大型は鮮魚で出荷するが、小型(ゼンゴ)は1割が鮮魚で残りは開きや丸干しに加工されるか養殖魚のエサ用に凍結される。鮮魚のアジは`700〜1,000円の相場とか。
ゴマサバはこの辺りでは「刺身では食べない」「中には塩サバにする人もいるが加工するところもほとんどない」。大部分がエサ用に凍結されるようだ。
-2-
戻る
次へ
CONTENT
巻網で勢いのある町だった
アジ・サバが主体
鶴御崎灯台を目指す
巻網漁船が入港
セリ場には興味をそそる物が

組合員・桑原政子さん
迅速な対応を
新鮮市場「里の駅」
鶴見町の郷土料理