| 
         
          |   郷土料理「まご茶」の醍醐味 
 
                 山本さんが日戻りガツオで「まご茶」を作ってくれました。この伊豆半島西海岸一帯の漁師料理は、いわばカツオの茶漬け。醤油、みりん、おろしショウガで漬け汁を作り、これに刺身状に切ったカツオを20分ほど漬け込んでおきます(写真1)。次にどんぶりに温かいご飯を盛り、この上にカツオをのせて熱い湯をかけます(写真2)。 
                |  |   
                | 漁師が大好物のまご茶。 |  
 
               
                | 〔1〕  |   
                |  醤油、みりん、おろしショウガの漬汁にカツオを20分ほど漬け込む
 |   
                | 
 (2)  |   
                |  どんぶりに温かいご飯を盛り、この上にカツオをのせて熱い湯をかける
 |  「これを胃袋にかき込むようにして食べるのが漁師流」という山本さんの教え通り、遠慮なく大きな音を立ててすすりこみますと、カツオのたんぱく質がみごと旨味成分に変化しています。どんなに手の込んだ料理にも負けないおいしさでした。
 
 カツオには鉄分、ビタミンB、タウリン、カリウム、DHAなどが多く含まれています。とくに血合いには、タウリンが100グラム中に832ミリグラム。タウリンは遊離アミノ酸の一つで、血液中のコレステロールを下げ、肝臓の解毒能力を高める働きがあります。酒飲みにはなんとも心強い味方なのです。
 
 
 |   
          | -5- |   
          |  |  |   
 
        
          |  |  
          | 山本賢さんがいとなむ民宿「大和丸」
 (рO558・55・0100)
 漁師料理が人気
 |  |