タイトル写真提供 : 斉藤 高根氏

9グループがモズク養殖に取り組む

近場のモズク養殖場は港から3キロ
モズク養殖用の収穫船と運搬船
 沖縄は日本一の長寿県。楽天的な人柄、暖かい気候、チャンプルーの食文化がその背景にあります。もう一つ、海に囲まれている沖縄では、海藻類が多く食されていることも見逃せません。なかでも、沖縄で「スヌイ」と呼ばれるオキナワモズクは、食物繊維やカルシウム、マグネシウム、カリウムなどを多く含む健康食品。沖縄のお年寄りが元気なのは、スヌイが一役かっているにちがいありません。
 ナガマツモ科のオキナワモズクは、南は八重山から北は奄美諸島に分布し、
僚船のダイバーたちが雑草を取り除いていた
太くて歯ごたえがあり、ぬめりが強いのが特色です。今では養殖が盛んに行われ、沖縄のモズク生産量は日本一。その養殖モズクを取材するため、コバルトブルーの海に囲まれた久米島へ飛びました。
 久米島漁協組合員の渡名喜盛二さんは、久米島の
渡名喜さんはモズク養殖のオフにマグロを追う漁師でもある
モズク養殖の草分けの一人です。
「 久米島では平成元年にホンモズク(オキナワモズク)の養殖をスタートさせ、3年後にイトモズクの養殖も手がけました。平成14年度の生産量はホンモズク780トン、イトモズク220トンになりますね」
 当初は15人1グループの手探り状態で始め、平成4年からは総勢24人の9グループで取り組んでいます。1グループに3人が多いのは、一人ずつ現場、管理、会計の責任を分担できるからだそうです。もちろん収穫などの作業には、メンバー全員であたります。




-1-
次へ


CONTENT
9グループがモズク養殖に取り組む
モズク養殖は母草作りから
モズクの収穫を見学
傑作ぞろいのモズク料理
モズクのかき揚げ他の作り方

取材:野村祐三