![]() |
![]() |
→節おろしにする |
![]() |
![]() |
好みの長さに切る。 | ![]() |
節を好みの長さに合わせて切ります。 | ||
![]() |
||
刃はまっすぐに入れて、包丁の元から刃先におろすように切ります。 |
![]() |
拍子木の形に切る。 | ![]() |
切った身を繊維に沿うように横にしておき、2cm程度の幅に切ります。 | ||
![]() |
||
繊維とは魚の表面にうっすら見える筋の流れのことです。おすしの時は1cm幅程度に切りましょう。 |
![]() |
形をあわせる。 | ![]() |
2cm幅に切ったものをさらに寝かせて厚みを半分にし、角棒(拍子木のように)なるように切って形を合わせます。 | ||
![]() |
||
切った後は、塩をふったりしょうゆにつけるなど下味しておくと、生ぐさみが出てこなくておいしくなります! |
できあがり
|
![]() |
|
はね切りから拍子木切りの場合は
|
![]() |
|
皮を下にしてまな板におき、好みの長さに切ります。節を好みの長さに合わせて切ります。 厚みのあるところだけ、さらに横にねかせて半分に切りましょう。 |
■「拍子木切りにする」バリエーション
|
|
![]() |
![]() |
ブリの白あえ | ハマチの包み揚げ |
![]() |