![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鍋で煎る | ![]() |
鍋にカットワカメを入れて弱火にかけ、木ベラで混ぜながら煎ります。 |
![]() |
さらに煎る | ![]() |
いい香りが出て、色合いが濃くなるまで3〜5分ほどさらに煎ります。 | ||
![]() |
||
茶色になってしまったら焦げている証拠。注意しましょう! |
![]() |
ワカメをつぶす | ![]() |
乾いたふきんかペーパータオルに煎ったワカメをのせて口を閉じ、まな板や台の上にのせて、手のひら(掌)でおしつぶします。 | ||
![]() |
||
ふきんを回しながら、まんべんなくおしつぶしましょう。 |
![]() |
さらにつぶす | ![]() |
ある程度細かくなったら、めん棒を使ってさらにつぶします。 |
![]() |
こし器を使う | ![]() ![]() |
万能こし器につぶしたワカメを入れ、指でつぶしながらこして、できあがりです。 | ||
![]() |
||
さらに細かくしたければ、二重こしやスプーンを使うといいですよ! |
■「粉ワカメをつくる」バリエーション
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
[そのままふりかけ] | [フラワーおむすび] | [干物ごはん] |
![]() |