タイトル写真提供 : 斉藤 高根氏

「清水サバ」の名で広く知られる

鮮魚の清水サバの水揚げ。
  土佐清水市は四国西南端の観光地・足摺岬の基点として広く知られています。ところが四国や京阪神の魚党にとっては、むしろブランド魚「清水サバ」の産地として、見逃すことのできない土地です。その清水サバがいよいよおいしい季節になり、大の青魚好きはいそいそと腰を上げて清水港へ向かいました。
 清水サバは主に足摺沖の水深200メートルまでの岩礁域に生息しているゴマサバです。ゴマサバはマサバにくらべると味が落ちると通常いわれます。にもかかわらず、清水サバは特にプロの料理人のあいだで評価が高いゴマサバなのです。
 
鮮魚の清水サバを荷捌き場へ運ぶ。
人気の理由はいくつか考えられます。一つは瀬付きであるため、エサが豊富で適度に運動することから美味に育つと思われます。また立縄漁で1尾ずつ釣り上げられ、漁獲後ていねいに扱われていることも無視できません。魚体が大きく脂がのってもいます。1尾700〜800グラムが多く、1キロ前後の大型も珍しくないのです。
活魚で流通するゴマサバであることでも、その名をいっそう高めました。漁師さんが生かして持ち帰ると、清水漁協では活魚槽に入れておき、活魚車で高知市内や京阪神へ出荷しています。また活魚槽の魚を出荷前に即殺して出荷します。鮮魚で流通する清水サバもありますが、それも漁獲後ただちに海水氷に入れるほか、漁獲後船上で即殺して氷詰めするなど、漁師さんたちが実にていねいに処置しています。
鮮魚の清水サバの重量を量る
鮮魚の清水サバは容器ごとに入札にかけられる
鮮魚の清水サバの入札



 
 
-1-
次へ


CONTENT
「清水サバ」の名で広く知られる
立縄漁で1尾ずつ釣り上げる
活魚漕に4〜5日生かしてから出荷
活造りでコリコリ感を楽しむ