「サンマ」クッキングはこちら →
サンマサンマ食ばなし

食材としてのサンマ
 秋を代表する魚として知られるサンマ。サンマは落語、詩歌、映画など庶民の文化の題材になるほど、その季節性やおいしさが定着している魚である。
 漢字では「秋刀魚」と書くが、形も色も刀に似ているから、秋にとれる刀のような魚という意味から名づけられたといわれている。一般に食用とされるようになったのは江戸時代から。サンマはイカやトビウオと同じように光に集まる習性があるため、この性質を利用しての漁が盛んで、戦後、棒受け網漁の普及により漁獲量が急増した。昔から「サンマが出るとアンマが引っ込む」ということわざがあるが、サンマは按摩を引っ込ませるほど滋養がある魚という意味である。
 日本人が一年間に食べるサンマの量は年間でおよそ10万トン。
サンマ写真



サンマの値段

浜値(気仙沼漁協) 260円 〜 143円 /Kg(生鮮物)

(平成15年9月1日現在)




旬と産地

サンマの分布 この時期が最高!→ 8月後半〜10月
 夏から秋にかけては北から南へ、冬から春にかけては北へと移動する季節回遊魚。沖合いの海面近くを大きな群れをつくって遊泳する。流通方法の発達により年間通して市場に出回るようになった。旬は秋〜冬で、特においしいのは夏の終わりから晩秋。産卵期は春と秋の2回。

主な産地は北海道東海岸の根室沖〜三陸沖〜千葉県房総沖〜和歌山県紀州沖までの太平洋沿岸部。

国産物の生産地トップ3 (平成15年度)
1)北海道 12万2千トン
2)宮城県・福島県 3万2千800トン



栄養〜サンマに多く含まれる栄養と効能〜
栄養素
EPA(エイコサペンタエン酸)
DHA(ドコサヘキサエン酸)
ビタミンB12
カルシウム
タンパク質
ビタミンD、B2





〜これに効く!〜
動脈硬化、脳卒中、高血圧などの成人病予防。
口内炎・口角炎の予防。
骨軟化症の予防。(骨を強くする)
カゼ予防。
生活習慣病に効く。
脳の発達を促進する。
痴呆症の予防。
悪性貧血の予防。



漁師直伝!おいしいサンマの見分け方
大きくて太っているもの。
尾のつけ根やあごの部分が黄色いもの。
尾びれあたりを手で持ったときにピンと立つもの。
色ツヤがいいもの。
真っ青なウロコがたくさんついているもの



サンマの漁法
刺し網(さしあみ)漁
棒受け網漁





「サンマ」 クッキングはこちら →