![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適当な大きさに切る。
|
![]() |
魚の身の大きさに応じて、片身を3等分に切ります。 |
||
![]() |
||
この時、しっぽの先は切りとってしまいましょう。
|
![]() |
塩をふる。
|
![]() |
バットにうすく塩をふります。身が下になるようにバットに並べ、その上にふたたび塩をふり、 20分ほど待ちます。 |
![]() |
ペーパータオルでふく。
|
![]() |
20分経ったら、ペーパータオルで身についた塩をとります。 |
![]() |
みそ床をつくる。
|
![]() ![]() |
ボールにみそに入れ、みりんを少しずつ加えながら、マヨネーズのようなゆるさになるまで泡だて器を使って溶かします。 |
||
![]() |
||
サバ中1尾の場合、みそ1カップに対して、みりん半カップが目安です。
|
![]() |
みそにサバを通す。
|
![]() ![]() |
みそ床にサバを通して、ビニール袋に並べ入れます。 |
||
![]() |
||
みそは“ドブ漬け”といわれるくらいなので、たっぷりドブンとつけて通しましょう!
ビニール袋はチャックなどの閉じ口があるものが便利ですよ。 |
![]() |
残りのみそを入れて待つ。
|
![]() |
残ったみそもビニールに入れて、空気をぬいて口を閉めます。最低3時間待てば、できあがり! |
||
![]() |
||
一番おいしいのは2〜3日経ったとき!4〜5日経つと少しくさみが出てきてしまいま
す。 |
■「みそ漬けにする」バリエーション
|
||||
|
![]() |