| 
         
          |   
            
               45〜50日間隔で収穫 
 内間さんに養殖手順を聞きました。
 「2月から3月にかけて、私たちが種とか親とか呼んでいるウミブドウの母藻を増やします。農業であれば、畑を耕すことになりますかね。それ以外の時期はいつでも収穫できます。摘み取った母藻から再び葉状部の新芽が出てきて、40〜50日で出荷するまで成長します。これが皆さんの知っているウミブドウです。一つの母藻からいくらでも摘み取れるんですから、かわいいもんですよ」
 成長速度は温度によります。温かい日が続くと成長が早く、寒い日が続くと遅くなり、新芽を出してから出荷まで平均45日だそうです。ただし、収穫を重ねると母藻がやせ細り、ウミブドウの粒が小さくなります。そのため太い母藻のウミブドウを収穫しないで、「種」として残すことが必要になります。
 摘み取ったウミブドウは、海水のはいったガラスの水槽の中にいったん入れて、外側から光を当てて出荷します。内間さんはその理由をこう説明します。
 「摘み取った切り口が傷になりますので、ここに光を当てて光合成で治します。また、光合成によってウミブドウの粒に光沢を出し、商品価値を高める狙いもあるんですよ」
 
 
 |   
          | -3-
 |   
          |  |  |   
 
         
          |  |   
          | 光を当てて傷口を治し、光沢を出す |   
          |  |   
          | 光合成を施すガラスの水槽 |  |