![]() |
|
![]() |
タコ食ばなし |
食材としてのタコ | ||
食べ方は生から干物まで、色々な食べ方がありますね。 先ずは下ごしらえから申し上げますと、生から料理する時は出来るだけ生きているものは理想ですが、死んでしまったものは少しでも早い時間に下ごしらえを致しましょう。たっぷりの塩を振りかけてよく揉み込んで身を〆ないと食べる時に歯がたたず、噛み切れないのです。かみきれないで飲み込んでも胃で消化致しませんので、大切な下ごしらえです。よく水洗いをして表面のぬめりも取って熱湯から塩茹でにします。(因みにこの茹で汁は冷やすと煮凝ります)茹でタコを買った時は湯洗いをしてから料理します。先ず、生食は日本では極最近食べるようになりましたが、韓国料理では家庭でもよく作られます。料理を作る時、消化を助ける為のタレを工夫しなければ胃が負けてしまいますよ。今、日本では生を刺身風に切って'しゃぶしゃぶ'で頂きますが、湯を通しすぎぬようにしましょう。やはりタレに工夫を加えましょう。茹でタコからは先ず、サラダを作りますが、カルパッチョ、タコのサラダが手早く作れて食卓に出せますし、組み合わせの材料を変えて楽しむ事も出来ます。昔からの和食では生姜で食べるタコの刺身や酢の物です。切り方に工夫をして盛り付けをします。茹でタコは工夫をすれば料理の範囲は限りなく、と思う程作れますので我が家風のものも考えましょう。揚げ物も普通の天ぷら、唐揚げ、フライ、フリッター・・、と。タコの海賊揚げもお試し下さいませ。又、揚げた後、食べるタレに変化をつけたり、汁に浸したマリネー、南蛮漬けやあんかけも美味しいです。煮物ではタコの軟らか煮は代表格ですが、炭酸水を使ったり、煮る前によく叩き延ばすとよいと言われております。関西ではタコめし、おでんに煮込むと美味しいだしが出ますので喜ばれます。又、大豆との炊き合わせも昔からの定番料理です。タコの五目ずし(上記)、ちらしずしでもタコの味が主役を花ってくれますよ。 タコの産卵期は春〜秋で、この時期が旬になります。卵の状態から藤の花のように長く垂れ下がる所から、海藤華(かいとうげ)という字を書きましたり、卵が飯粒のような所からイイダコは'飯蛸'と書きます。 加工品として塩辛、干物、燻製もありますが、少し高価ですが、美味しいですね。 普通の茹でタコを買う時は、身がしっかりと締まっていて、表面の皮が剥がれていたり、触っただけえ崩れてしまうもの、赤茶色が薄くなっていないものを選び、買ったら早めに食べましょう。 蛇足ですが、足の先端を'砂ずり'と言って食べない人もおります。食べられる部位ですが、あまり味がなく、子を持つ時に毒を持つので・・、と言われております。 |
旬と産地 |
|
![]() |
この時期が最高!→夏から秋が漁期、太るのは秋といわれている。 |
・世界の暖、温帯海域に全般に生息しており、日本では本土以南の各地沿岸で漁獲されます。
|
栄養〜タコに多く含まれる栄養と効能〜 | |||||||||||||||
|
おいしいタコ(ゆでだこ)の見分け方 | ||||
|
タコの漁法
|
||||||||
|
![]() |
このページは、全漁連料理教室講師の田口道子先生が旬の魚を使った調理法・料理をご紹介します。
|