
| 魚に塩をふる | ![]() |
|
| サワラの身の両面に軽く塩をふります。 |
| みそ床をつくる | ![]() ![]() |
|
| ボールにみそを入れます。真ん中にくぼみをつけてみりんを入れ、へらでよく混ぜ合わせます。みそとみりんがよく混ざったら、次に酒を少しずつ加えて混ぜます。 | ||
| みそ400gに対してみりんが半カップづつが目安ですが、甘いのが好きな人はみりんだけ1カップ、苦手な人は酒だけ1カップ用意しましょう。ただし、調味料は一気に入れてしまうとみそがサラサラになってしまい、とろみが無くなってしまうので、必ず少しづつ加えて混ぜましょう。写真のようなとろっとした状態になるまでが目安です。 |
| みそ床をバットに入れる | ![]() |
|
| できたみそ床の半分強をバットに入れ、へらで均等にのばします。のばしたみそ床に上に乾いた薄いふきん(ガーゼ)をかぶせます。 |
| 魚を並べる | ![]() |
|
| できたみそ床の半分強をバットに入れ、へらで均等にのばします。のばしたみそ床に上に乾いた薄いふきん(ガーゼ)をかぶせます。 |
| 残りのみそをかける | ![]() |
|
| 並べたサワラの上に再び薄いふきん(ガーゼ)をのせて、残りのみそをかけてへらでのばします。 |
| ラップをする | ![]() |
|
| さらにラップをかけて、手のひらで軽く押しながら空気をぬくようにします。そのまま3〜5日待てばできあがりです。 | ||
| 一番の食べ頃は3日目です! |
| できあがり | ![]() |
|
|
■「西京漬けにする」バリエーション
|
|
![]() |
|
| [そのまま焼く] | |