各漁協・漁連の取組の詳細は、リンク先をご参照下さい。
TACに基づく漁業管理により、水産資源を量的に管理する。
北海道・指導連
海の幸を守るためには、自然豊な母なる川の環境整備
北海道・湧別漁協
密漁管理、ヒラメ体長制限、
北海道・ひやま漁協
植樹活動・クロゾイの放流
北海道・松前さくら漁協
未来につなぐ資源管理
青森県漁連
資源管理型漁業の推進計画
青森県・平内漁協
岩手県内沿岸で実施している魚類の全長制限
岩手県漁連
「つくり育てる漁業」の一環としてヒラメの稚魚を毎年放流
岩手県・久慈市漁協
ハタハタの資源管理
秋田県漁連
栽培漁業は資源管理型漁業
山形県漁協
資源管理の事例「ホシガレイ・ヒラメ・マアナゴ」
宮城県漁連
志津川湾放流実績
宮城県・志津川漁協
魚を増やす取り組み | ヒラメの資源管理 | 環境保全活動
福島県漁連
大切な水産資源を減らさないように無駄をなくし、漁場・資源量を管理し、効率的な経営を行う
福島県・いわき市漁協
ヒラメ資源管理、ハマグリ資源管理
茨城沿海地区漁連
水産資源の適切な保存及び管理に関する様々な努力をしています。
千葉県漁連
漁業資源の維持増大のために
千葉県・鴨川漁協
沿岸漁場の造成・整備
神奈川県漁連
「ダイバーによる稚貝の放流 、アオリイカの産卵床の設置
神奈川県・みうら漁協
稚魚放流(マグロ・クロダイ・ヒラメ・アワビ・サザエ)、体長管理、海浜清掃
石川県・輪島市漁協
マダイ等の水産資源(魚種)について、 体長制限などの自主規制等を定めた資源管理計画を策定
静岡県漁連
海の資源を守るため、ヒラメなどの稚魚/稚貝の放流を行い、また、ワカメ育成のためのいかだや、アオリイカ産卵のための魚礁等を設置し、育てる漁業も行っています
静岡県・伊東市漁協
種苗生産から中間育成あるいは、標識放流だけでなく、海底清掃、漁場造成、放流魚の追跡調査等の効果についても把握すべく努力しています。
静岡県・下田市漁協
桜えび・しらす・鯛の資源管理
静岡県・由比港漁協
県漁連が主体になっているマダイ・キンメダイ資源管理計画、静岡県ふぐ漁連合会に協力をしています。
静岡県・小川漁協
ヒラメの再放流。又、マダイ、キンメダイ(産卵期は自主的に禁漁)の資源保護
静岡県・御前崎漁協
漁場づくり、資源管理、つくり育てる漁業、漁場の保全
三重県漁連
無洗米「大漁御膳」、漁業づくり、海洋牧場、栽培漁業
三重県・くまの灘漁協
稚魚・稚貝の放流事業
三重県・熊野漁協
ホッコクアカエビとマダイ・ベニズアイを対象に、関係漁業者が主体となって資源管理に取り組んでいます。
富山県漁連
魚の資源増大と安定収入の確保を目指しています。
富山県・氷見漁協
ズワイガニの保護、マダイの保護、サザエ・アワビの資源管理
京都府漁連
ガザミふやそう会/県漁青連モデルグループ活動他
兵庫県漁連
マツバガニ資源管理、栽培漁業(ヒラメ・マダイ・アワビ・サザエ)
兵庫県・香住町漁協
☆稚魚、稚貝の放流 ☆魚礁の設置☆漁網の目合い規制
兵庫県・坊勢漁協
ヒラメ・メイタガレイ・マダイ資源管理計画、環境保全
鳥取県漁連
ヒラメ・メイタガレイ・マダイ資源管理計画、環境保全、繁殖保護(ヒラメ・アワビ・岩ガキ・サザエ)
鳥取県・鳥取中央漁協
資源管理と体長制限(マダイ・ヒラメ・イサキ・トラフグ・スズキ)環境広告コンクール
山口県漁連
小さな魚は海へ返しましょう。
山口県・豊北町漁協
資源管理型漁業
山口県・山口はぎ漁協
資源管理型漁業
香川県漁連
水産資源を大切に守るための努力
香川県・庵治漁協
稚魚再放流運動
福岡県漁連
資源管理(ハマグリ・採芥藻・アオリイカ産卵礁の設置・トラフグ稚魚中間育成及び放流)
福岡県・糸島漁協
「育てようみんなの海の宝物〜とらない・売らない・買わない・持たない」(体長制限・禁漁期間)
長崎県漁連
アオリイカ・タイ・ヒラメ・アワビ・ウチワエビ・イセエビ資源管理、体長制限(タチウオ)
長崎県・五島漁協
資源管理型漁業の円滑な推進を目的として
宮崎県漁連
伊勢エビの放流・アワビ稚貝他
宮崎県・日南市漁協
海に生息する魚介類(魚、貝、カニ類等)の量(資源)を減らさないように
沖縄県漁連
資源管理 とってはいけない種類
沖縄県・名護漁協